EMPLOYEE BENEFITS福利厚生

豊通マテリアルでは、社員一人ひとりが安心して長く働けるよう、充実した福利厚生を提供しています。
カフェテリアプランや住宅手当、育児・介護休業制度など、多様なライフステージをサポートする制度も充実しています。

ワーク・ライフ双方の充実を目指して

① 出産・育児と仕事の両立支援
(1)育児休業・産後パパ育休
当社の育児休業取得率は、女性100%、男性57.1%(2024年度実績)。
休業後は全員が復職し、時短勤務も活用しながら活躍しています。
出生時育児休業(産後パパ育休)の活用も進んでおり、全社で育児休業を取得しやすい風土づくりを進めています。
(2)産前産後休業・配偶者出産休暇
女性の産前産後休業制度だけでなく、男性従業員も配偶者の出産時期に合わせて特別休暇を取得できます。
(3)「次世代育成支援対策推進法認定マーク」(くるみん)を取得
2017年に子育てサポート企業として、厚生労働省の次世代認定マーク(愛称「くるみん」)を取得しました。
くるみん
② 介護と仕事の両立支援
(1)介護休業・介護休暇制度
介護が必要な同居家族に対して、一人当たり93日まで3回を上限として介護休業を取得することができます。また介護休暇は、対象家族が1人の場合5日を上限として時間単位で休暇を取得することができます。
(2)介護に直面した従業員への情報提供・意向確認
全社向けに介護と仕事の両立支援の情報を提供し、制度の利用希望のヒアリングを定期的に行っています。
(3)介護コンシェルジェの導入
電話や窓口での介護相談やセミナーの開催等、仕事と介護の両立支援と情報提供を行っています。
介護""
厚生労働省が定める、“仕事と介護を両立できる
職場環境”の整備・促進のためのシンボルマーク
③ ジョブリターン制度
転居や各種事情により退職せざるを得ない社員のキャリア継続支援のため、一定の条件を満たすことで再入社を可能にする制度があります。

福利厚生

福利厚生の充実・活用に取り組む法人として、福利厚生表彰・認証制度実行委員会が運営している福利厚生認定制度「ハタラクエール2025 福利厚生推進法人」に認定されました。
福利厚生
① 借り上げ社宅・住宅手当
自分が選んだ物件にリーズナブルな使用料で入居できます(適用条件あり)。入社時に転居が必要な場合、引越代も会社が負担します。また、社宅に入居しない場合でも、対象者には住宅手当が支給されます(2025度現在)。「住まいと生活」に関する補助の手厚さは、グループでもトップクラスです。
② 健康増進施策
インフルエンザ等予防接種の費用補助や、ヘルスケアポイントの付与などを通じて健康増進・疾病予防を実施しています。その他の施策については健康増進施策実施内容をご覧ください。
※ヘルスケアポイント付与には一定の条件があります。
③ 社内コミュニケーション
社内イベントや懇親会を実施しています。懇親会には会社からの費用補助があり、部署を越えたコミュニティづくりを会社として後押ししています。
社内に気軽に話せる人が増えることで、ワークもライフも充実します。
④ 生活補助サービス
(1)食事補助制度
全国の幅広い飲食店やコンビニで利用することができる電子食事カードを希望者に配布しています。毎月一定金額が半額会社負担でカードにチャージされ、全国30,000店以上の加盟店で利用することができます。
(2)カフェテリアプラン
年間100,000円分のポイントが付与され、自己啓発、健康サービス、育児・介護サービス、旅行・宿泊、文化活動などに対する費用補助を受けることが可能です。
(3)ベネフィットステーション
国内外に多数ある契約保養所やレジャー施設、育児・介護商品などを誰でも簡単に特別価格で利用できます。
(4)会員制リゾートホテル
会員制リゾートホテル(エクシブ)に優待価格で宿泊することができます。(宿泊費は自己負担)
(5)チケット斡旋
名古屋フィルハーモニー交響楽団定期公演、バスケットボール(ファイティングイーグルス名古屋)観戦チケットを抽選にて無料で斡旋しています。
(6)従業員持株会
従業員共同で豊田通商(株)の株を購入できます。奨励金の支給も行っており、資産形成しやすい環境を整えております。
(7)自己啓発支援
所定の資格取得・通信教育・スクール修了に対し奨励金を支給しています。
また、自社専用の語学学習相談サイトもあり、語学力の向上も積極的に支援しています。
(8)企業型DC(企業型確定拠出年金)制度
掛金を積み立て、加入者自身で運用していくことで、原則60歳以降に年金を受け取ることができる企業型確定拠出年金制度を導入しています。積み立てに対し税金・社会保険料の優遇を受けられ、会社から一定額の補助があります。
(9)バースデーカード
入社2年目以降の社員を対象に、誕生日に会社からささやかな贈り物をお送りしています。
(10)その他
各種社会保険、マイライフプラン(グループ団体生命保険)、グループ団体自動車保険、退職金、豊通G企業年金(確定給付年金)制度 など他にも充実した福利厚生制度がございます。

より生産性の高い働き方を目指して

① 20時閉店
20時以降の残業は原則禁止。
限られた時間の中でどう働くべきかを考え、日々挑戦しています。
② 在宅勤務
試用期間を除く全従業員に対し、在宅勤務制度を導入しています(社内運用により在宅勤務日数の上限あり)。業務都合に合わせてオフィス勤務と在宅勤務をバランスよく取り入れ、生産性の向上とワークライフバランスの両立を図り、柔軟な働き方を可能にしています。
③ 残業削減対策
毎月従業員の残業時間を把握・社内で共有し、長時間残業があった場合は都度対策について協議・検討しています。
また、残業時間が一定以上となった従業員全員に対して産業医による面談を実施し、健康障害防止に取り組んでいます。
④ フレックスタイム制度
フレックスタイム制度を導入しており、ライフスタイルに合わせて働く時間を変えられます。また、半休制度もあり、メリハリのある勤務が可能です。
⑤ 有給休暇取得奨励
全社で12月までの有給休暇5日以上取得を義務化し、有給休暇の取得奨励を行っています。また、長期勤続時のリフレッシュ休暇制度など、長期の有給休暇が取りやすい環境をつくり、休暇取得率の向上に努めています。
⑥ 全社表彰
日々の仕事で取り組んだ改善活動や業務上のチャレンジを、全社で共有・奨励しています。
優れた事例は「最優秀改善賞」「TMI AWARD」として称えられ、奨励金が支給されます。

pagetop